1-2.きれい好き、潔癖、強迫症の違い

著者:有園正俊 公認心理師

強迫症、強迫性障害(OCD)という病名が、あまり知られれていないため、潔癖症と混同されたり、誤解されることがあるようです。
しかし、自分の行っている汚れ落としや除菌する行為が、苦痛で、コントロール困難、生活に支障をきたしている、または周囲の人とトラブルになりやすいのであれば、OCDという病気の可能性があります。医学的に正しい情報に基づくことが大切です。
OCDでの行為は、大多数の人から見て過剰で、現実的、科学的な対処法からずれている部分です。参考[1]

*新型コロナウイルスのような感染する病気が流行っているときは、平常よりも洗浄、除菌が増えたり、危険な場所を避けることは、無理もありません。また、新しい感染症が流行り始めた頃は、どのように感染するのか不明な部分があるため、対処に個人差がある程度、出てしまうのも自然なことです。
しかし、対処法は、感染症の専門家などの指示する範囲であるべきで、それ以上に、独自の対処法を広げてしまうのは、注意がいると思います。

きれい好き、潔癖、強迫症(OCD)の違い

目次
1.用語
2.潔癖な性分と、OCDの汚染/洗浄タイプとの比較
 2-1.共通な点
 2-2.異なる点
3.大切な点

1.用語

きれい好き(cleanliness)

自分の家、部屋、持ち物、身体、衣服などに汚れやゴミがたまらないよう気を配り、片付いている状態が好きなことです。

潔癖

不潔なものを極度に嫌う性質。(デジタル大辞泉より[1])
きれいなものが好きというより、汚れや散らかった状態を許さない意味があります。

潔癖性(しょう)・・・潔癖な性分、気質を持つ人です。(fastidious for cleanliness)
潔癖症(しょう)・・・主に潔癖が病的な場合だと思いますが、正式な病名ではなく、俗称です。潔癖症と言われる人の中には、下記の強迫症の人も含まれると考えられます。(fastidious disease)

強迫症/強迫性障害(Obsessive-Compulsive Disorder:OCD)

精神医学的な疾患名です。OCDによって、気になるものは患者さんによって様々なのですが、汚れや不潔が気になり、洗浄、除菌、掃除が過剰となってしまうタイプがあります。
(関連ページ:強迫症の案内板>1-1.どんな症状か?

不潔恐怖・汚染恐怖

OCDの症状の表れ方で、汚れや汚染が気になってしまうタイプです。正式な病名ではなく、俗称です。また、OCDは恐怖症と区別されます。
OCDで気になるものに出合ったときに、汚染や病気に感染する恐怖を感じる人もいますが、それよりも、嫌悪、不安、怒りなどの感情を抱く人が多いです。
また、OCDによって不潔、汚れだと思い、警戒する範囲は、世間一般の人よりもどこか過剰です。

2.潔癖な性分と、OCDの汚染/洗浄タイプとの比較

2-1.共通な点

1)きれいが好きというより、汚れ・汚染を排除したい

汚れ・汚染があることを受け入れられない、放置できないところが共通です。

2)不特定多数の人が触るであろう物が苦手

電車の手すりや、エレベーターのボタンのように、他の人なら問題なく使っているものでも、不特定多数の人が使っている物・場所を、避けたくなる人は潔癖でもOCDでもいます。汚れに無頓着な人、清潔感に欠ける人を避けたくなる思いが、はなはだしいことがあります。

3)時間や手間がかかる

いずれも時間がかかったり、念入りに行うことはあります。これらだけではOCDかどうかは、判別できません。どのような動機で、そのような行為をするかが重要です。

2-2.異なる点

1)自分が好んで行っているか?

きれいで片付いているのが好きで、自分がやりたくて行っているのであれば、OCDではないかもしれません。OCDの強迫行為は、自分の意志がないわけではないのですが、自分の中で、洗浄や除菌をやらざるを得なくなってしまう衝動がわきやすくなってしまいます。そして、OCDでは、苦痛があることが診断基準の1つです。
また、病気ではなく、元々の性格が、潔癖、強迫的、完璧主義な人もいます。(関連ページ:強迫症の案内板>1-5.OCDと性格、他の病気との鑑別>[1]強迫的な性格・パーソナリティとの違い)

2)コントロールできるか?

他の用事に合わせて、後回しにしたり、放っておけることが、コントロールです。
OCDでは、それが難しく、他の事をしないといけないとわかっていても、洗浄や除菌の行為衝動が強く、重症になるほど、その衝動に逆らうことが難しくなります。また、少しでも違和感、どこまでやったかわからないような不確かさがあれば、やり直したくなってしまい、コントロールが難しくなるのもOCDの特徴です。

3) 自宅がきれいとは限らない

一般に、潔癖というと、室内にゴミや汚れがほとんどなく、物が片付いている様子を思い浮かべます。
OCDの汚れが気になるタイプで、そういう人はいなくもないのですが、OCDでは、特定の汚れ・汚染物質にばかり注目して、その洗浄や掃除に時間がかかるため、それ以外の部分は、汚れたものが放置されていたり、物が片付かないままになっているケースも多いです。
例:
OCDで自宅の外を汚いと思っているタイプでは、自宅に入るときに、外で来ていた服を着替えたり、カバンなどの持ち物を拭いたり、入浴しないではいられないことがあります。しかし、室内は、掃除が行き届かず、散らかっていてもそのままという場合があります。また、自分の部屋では、強迫行為をできないものが溜まってきて、寝る場所がなくなり、リビングで寝ざるを得なくなる人もいます。

4)来客を呼べるか?

きれい好き・潔癖な人でも、他人が自宅に来ると、汚されないか気になる人もいますが、一方で、他人にそのきれいさを見てもらうことを喜びを感じ、来客は歓迎な人もいます。
しかし、OCDで汚れ・汚染が気になるタイプでは、他人が自宅に入ってくることを嫌がる人が多いです。特に、自宅に修理、メンテナンス、引っ越しなどの業者が入ってくることを警戒する話はよく聞かれます。

5)OCDでは間接的に触れたものまで汚く思える

OCDでは、汚れや汚染物質がついていると、他の人には思えないものまで、ついていると思う場合があります。
また、汚れがついたと思えるものに触れた手で、他の場所をさわると、肉眼で汚れが見えなくても、細かい汚れがつているように思えてしまいます。そのため、見えない汚れがさらに広がってしまうことを想像して、それを防ぐためには手洗いや掃除をしないといけないという衝動に駆られてしまいます。→関連ページ:強迫症の案内板>2-8. 汚染/洗浄(不潔恐怖)の場合

3.大切な点

他人や周囲の状況と合わせられるか?
潔癖でもOCDでも、汚れ、きれいさについての判断・ルールが、周囲の人と異なることがあると思います。そのような場合、相手や学校や職場の状況と調整できるかが大事です。
家族だからといって、自分のやり方を押し付けてしまうと、相手にストレスをもたらしかねません。かといって、自分のやいたい欲求や感情をどのくらい押さえられるかは、症状や性格の度合いによります。
その場合、自分のルールで出来る範囲を相手や家族と取り決めることになるのですが、それが一方的にならないで、なるべく円満に出来るといいと思います。

参考文献

[1]American Psychiatric Association [著]「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」(2014)