
心理相談室 予約制
認知行動療法などのカウンセリング、家族相談を行っています。
医療機関と連携できるので、主治医からの薬物療法を続けたまま、受けられます。
相談室(東京都武蔵野市、JR三鷹駅北口 徒歩3分)もしくはオンラインにて。
開業:水、木(10:00-20:00)、土曜(14:30-20:00)
臨時開業:9月23日(土祝)、26日(火)
休業:月、金、日、祝日、年末年始、GW
くわしい内容、予約申込みはこのページ。
強迫症のサポートグループ OCDお話会 予約制
強迫症/強迫性障害(OCD)と、それに関連した精神症状を抱える人と家族のためのサポートグループで、ミーティングを行っています。
2023年11月12日(日)14-17時 OCDの患者・経験者(本人)の会(同行者1名可)
2023年11月23日(木祝)14-17時 OCD患者の家族の会
いずれも会場は、三鷹市市民協働センター(東京都)
詳細と申し込み方法は、このページ。
2022年6月 一般社団法人NeBA(ティーン向けメンタルヘルス自助団体)>記事>インタビュー記事
に、OCDお話会へのインタビュー記事を掲載していただきました。
お知らせ
2023年10月8-14日 OCDを知る週間です。くわしくは、強迫性障害の案内板>6-1.強迫症を知ってもらう週間
2023年5月13日【強迫性障害を知ってほしい!】強迫性障害をテーマにした自主制作映画 – クラウドファンディングCAMPFIRE 募集終了。映画の完成を待ちましょう。
↑有園正俊[著]上島国利[監修]「よくわかる強迫症」主婦の友社(2017)現在、一般書店での紙の書籍の流通はなく、電子書籍がご購入いただけます。
情報ページ
強迫症の案内板
1強迫症/強迫性障害(OCD)とは? 2診療の情報 3専門家と情報を探すには 4OCDの対処の参考に 5 専門家向け 6その他
精神科の情報
1 精神科全般での対処
1-1精神の症状かなと思ったら 1-2感情の性質と症状 1-3認知行動療法の基本と対処 1-4嫌な考えへのとらわれ 1-5病者の役割
2 家族の対応
2-1家族への巻き込みと対処
3 精神疾患・状態とOCDとの関連
3-1発達障害 3-2妄想、解離と強迫観念の違い 3-3トラウマ、PTSD、適応障害と強迫 3-4双極性障害 3-5うつ病 3-6気分障害 3-7ためこみ、ゴミ屋敷と精神疾患 3-8抜毛・皮膚つまみ症 3-9醜形恐怖症/身体醜形障害 3-10チック症、トゥレット症候群
4 支援・相談
4-1医療・保健の施設を探すには 4-2精神療法・心理相談を受けるには 4-3精神科救急・自殺防止 4-4医療機関リスト ひきこもり専門外来・家族相談 4-5就労・生活・福祉などの相談先 4-6医療費・福祉制度
5 心理の専門家向けにくわしく
5-1.曝露療法と情動(感情)処理理論(1) 5-2.曝露療法と情動(感情)処理理論(2)
健康の情報
1.ストレスによる不調と対処 2.精神バランスの取り方 3.呼吸法・リラックス 4.マインドフルネス 5.日光は心身に必要 6.工事中 7.セロトニン神経と光・運動・食事 8.自分・家族の受診歴を整理、携帯する
更新履歴