
お知らせ
2023年11月26日 本年実施の会は終了しました。参加していただいた皆様に感謝します。次回は来年で、参加者の募集は12月中旬以降の予定です。
2022年6月 一般社団法人NeBA(ティーン向けメンタルヘルス自助団体)>記事>インタビュー記事に、OCDお話会へのインタビュー記事を掲載していただきました。
目次
1.どんな会?
2.ルール
3.今後の予定と募集要項
1.どんな会?
強迫症/強迫性障害(OCD)と、それに関連した精神症状を抱える人と家族のための支援団体(サポートグループ)です。専門家がリードして行う支援団体をサポートグループ、患者・家族が主体で運営する団体を自助グループ、ピアサポートグループと呼びます。
2006年から2021年までに、東京都三鷹市などで208回開催し、803名が参加(延べではなく新規参加者の合計)してくれました。
目的
他の患者さん、ご家族と体験を話したり、OCDについての正しい情報を知ること(心理教育)で、お互いに役に立てようというものです。
特徴・おことわり
・お話会は、参加者が話すことが主で、個別の相談に具体的に答えられる場ではないことをご了承ください。OCDなどの精神疾患を改善するには、その人に合った診療、支援が必要で、簡単なアドバイスで解決できるものではありません。
・専門スタッフが司会するため、双方向の会話ができ、誤解やトラブルが少ない運営を心掛けています。
・OCDお話会は、OCDサポートとは別の団体活動です。
2.ルール
参加者が、安全に過ごすためのルールです。このルールを守っていただける人が、参加できます。
- 他の参加者のプライバシィを、外にもらさないでください。(メールなども含め)
- オンラインの場合、顔を出して、匿名を表示してください。(ビデオで顔を表示できない場合、退出していただきます。申込時に、本名も書いていただきますが、お話会の時間では匿名を表示してください。)
- 参加者同士、やさしく。きつい言い方や相手を非難することは止めましょう。
- 話したくないことは、聞かれても無理に答えなくてかまいません。
- なるべく体験を話してください。他人の症状に対し、アドバイス、偏った持論・判断は危険ですので、止めてください。
- 参加者の録音、録画の禁止。(主催者は録音する場合があります。)
- 営業的な活動、宗教、政治などへの勧誘、無断販売の禁止。(他の自助グループの活動を宣伝したい場合、事前に許可を求めてください。)
・主催者は、個人の秘密を守ります。
・何か不快な体験をされた人は、よろしければ主催者に連絡してください。
・ルール違反、迷惑行為があった場合、それ以降の参加を、お断りすることがあります。その場合、精神関係の集まりのため、誰から苦情があったなど、くわしい説明ができないことをご了承ください。
3.今後の予定と募集要項
予約制です。事前の予約がないと、入室できません。
当日、発熱など感染の可能性のある症状をお持ちの方は、入室できませんので、ご連絡をお願いします。
・現在の募集は、いずれも、東京都三鷹市での会場開催です。オンラインによるOCDお話会は、企画を考えていますが、実施が未定です。
・OCDお話会の予約手続き、情報管理は、OCDサポートが代行しています。そのため、予約の事務は、火曜から土曜(10:00-19:30、祝日などを除く)のうち、通常の業務をしていない時間に行うので、遅れることがあります。連絡先は「OCDサポートとは」のページをご覧ください。
3-1)OCD患者・経験者(本人)の会
次回の募集開始は、2023年12月以降の予定です。
日時:2024年
参加できる人:強迫の症状をもつ人、過去にもっていた人(診断された人、そうかもしれないと思う人、症状が改善した人も含みます)。
本人に家族・介護者1名が同伴することはできます。しかし、家族・介護者のみの参加はできません。
定員:21名。(定員になり次第締め切り、もしくは前日14時まで。)
内容:汚染・洗浄、加害、確認、感染・・・いろいろなタイプの強迫症について話そう。簡単な心理教育も含みます。
(同伴者は、質問できますが、家族の対応は扱いません。)
会場:三鷹市民協働センター2階会議室(オンラインの併用なし)
東京都三鷹市下連雀4−17−23
JR中央線・総武線:三鷹駅南口から徒歩15分以上、路線バスもあり
(くわしくは、三鷹市民協働センターのwebページ>アクセス)
・会場へのお問い合わせはしないでください。
・センターの駐車場を希望の場合は、会議室につき、1台しか止められないため、事前にメールで当会に連絡して許可を得てください。
参加会費:1,000円(当日、会場の2階、会議室でお支払いください。同伴者も1,000円かかります。)
申し込み方法:次の題名と1)~7)の回答を、下記のお問い合わせから、メールで送ってください。
題名「OCDお話会参加希望」
1)希望の参加日(例:11月12日)
2) 患者・経験者の氏名、ふりがな+同行者がいる場合は、その人の氏名、ふりがな、続柄(どちらが患者・経験者で、同行者かわかるように書いてください。)
当日の呼び名(当日、本名で呼ばれたくない人のみ。呼び名は、ご自身で忘れないよう覚えておいてください。)
3)過去にOCDお話会に参加したことがあるか?
4)お住まいの市区町村(例:新宿区、川口市、横浜市青葉区)
5)患者・経験者の年齢と性別(年代不可。他の参加者には秘密を守ります。例:35歳女性)
6)受診の経験がa-dのいずれか?: a.通院中 b.入院中 c.過去に受診していたが現在は通院していない d.今まで受診したことがない
7)主な強迫の症状はどのようなものか? 「**が気になって、どのような行為をしてしまう」かを、簡潔に書いてください。
(例:汚れが気になって入浴に時間がかかる、大事な物をなくすことが気になるので確認してしまう、加害した思いがすると確認してしまう・・・など。)
8)当日、話したいこと、聞きたいこともあれば書いてください。
上記の回答から、参加資格に当てはまるかを確認し、返信をします。
・メールで申し込む場合、PCからの返信メールを受信できる設定にしてください。申込には必ず返信をしていますので、4日以上たっても来ない場合は、電話番号をメールに書いて再送してください。
・上記の申し込み項目3,5,6,8)のデータは、統計を用いて、平均値や傾向を整理し、研究として発表することがありますが、個人を特定するような内容を無断で発表をすることはないことを、ご了承ください。
3-2)家族のみの会
日時:2023年11月23日(祝・木)14-17時
参加できる人:強迫症状をもつ人の家族(恋人・パートナーを含む)。
定員:14名。(募集を締め切りました)1家族2名まで。
内容:強迫症の患者の家族としての思い、困っていることを話す予定です。家族向けの簡単な心理教育を行いますが、個別の問題への対処法は話せません。テーブルを囲み、マイクは使いません。
会場:三鷹市民協働センター2階会議室(オンラインの併用なし)
東京都三鷹市下連雀4−17−23
JR中央線・総武線:三鷹駅南口から徒歩15分以上、路線バスもあり
(くわしくは、三鷹市民協働センターのwebページ>アクセス)
・会場へのお問い合わせはしないでください。
・センターの駐車場を希望の場合は、会議室につき、1台しか止められないため、事前にメールで当会に連絡して許可を得てください。
参加会費:一人1,000円(当日、会場の2階、会議室でお支払いください。)
申し込み方法:次の題名と1)~7)の回答を、下記のお問い合わせから、メールで送ってください。
題名「OCDお話会参加希望」
1)希望の参加日(例:11月23日)
2) 参加者全員の氏名、ふりがな、患者との続柄(例:母、夫、娘・・)、年齢(年代不可。他の参加者には秘密を守ります)
当日の呼び名(当日、本名で呼ばれたくない人のみ。呼び名は、ご自身で忘れないよう覚えておいてください。)
3)過去にOCDお話会に参加したことがあるか?
4)お住まいの市区町村(例:新宿区、川口市、横浜市青葉区)
5)患者さんの年齢と性別(年代不可。他の参加者には秘密を守ります。例:35歳女性)
6)患者さんが受診経験はa-dのいずれか?: a.通院中 b.入院中 c.過去に受診していたが現在は通院していない d.今まで受診したことがない
7)主な強迫の症状はどのようなものか? 「**が気になって、どのような行為をしてしまう」かを、簡潔に書いてください。
(例:汚れが気になって入浴に時間がかかる、大事な物をなくすことが気になるので確認してしまう、加害した思いがすると確認してしまう・・・など。)
8)当日、話したいこと、聞きたいこともあれば書いてください。
上記の回答から、参加資格に当てはまるかを確認し、返信をします。
・メールで申し込む場合、PCからの返信メールを受信できる設定にしてください。申込には必ず返信をしていますので、4日以上たっても来ない場合は、電話番号をメールに書いて再送してください。
・上記の申し込み項目3,5,6,8)のデータは、統計を用いて、平均値や傾向を整理し、研究として発表することがありますが、個人を特定するような内容を無断で発表をすることはないことを、ご了承ください。