OCDお話会

OCDお話会
OCDお話会

今後のOCDお話会、オンラインでの日程は、決まり次第、掲載し、参加者を募集する予定です。

2020年3月~ 新型コロナウイルス感染予防のため、会場でのOCDお話会を休止しています

2022年6月 一般社団法人NeBA(ティーン向けメンタルヘルス自助団体)>記事>インタビュー記事
に、OCDお話会へのインタビュー記事を掲載していただきました。

1.どんな会?

強迫症/強迫性障害(OCD)と、それに関連した精神症状を抱える人と家族のための患者会です。
2006年から2021年までに、東京都三鷹市などで208回開催し、803名が参加(延べではなく新規参加者の合計)してくれました。

目的

他の患者さん、ご家族と体験を話したり、OCDについての正しい情報を知ること(心理教育)で、お互いに役に立てようというものです。

特徴・おことわり

・OCDなどの精神疾患を改善するには、その人に合った診療、支援が必要で、簡単なアドバイスで解決できるものではありません。お話会は、参加者が話すことが主で、個別の相談に具体的に答えられる場ではないことをご了承ください。
・精神科医療の専門スタッフが司会するため、双方向の会話ができ、誤解やトラブルが少ない運営を心掛けています。
・OCDサポートとは別の団体活動で、OCDサポートは、OCDお話会の予約事務を代行しています。
・「OCDの会」とは別の団体です。

2.ルール

参加者が、安全に過ごすためのルールです。このルールを守っていただける人が、参加できます。

  1. 他の参加者のプライバシィを、外にもらさないでください。(メールなども含め)
  2. オンラインの場合、顔を出して、匿名を表示してください。(ビデオで顔を表示できない場合、退出していただきます。申込時に、本名も書いていただきますが、お話会の時間では匿名を表示してください。表示名の切り替えは、次の外部サイトに載っています。
    zoom>ミーティング入室前に自分の名前(表示名)を変更する方法
    豊橋ロータリークラブ>ZOOM 参加者の「表示名」変更方法
  3. 参加者同士、やさしく。きつい言い方や相手を非難することは止めましょう。
  4. 話したくないことは、聞かれても無理に答えなくてかまいません。
  5. なるべく体験を話してください。他人の症状に対し、アドバイス、偏った持論・判断は危険ですので、止めてください。
  6. 参加者の録音、録画の禁止。(主催者は録音・録画する場合があります。)
  7. 営業的な活動、宗教、政治などへの勧誘、無断販売の禁止。(他の自助グループの活動を宣伝したい場合、事前に許可を求めてください。)

・主催者も、個人の秘密は守ります。
・何か不快な体験をされた人は、よろしければ主催者に連絡してください。
・ルール違反、迷惑行為があった場合、それ以降の参加を、お断りすることがあります。その場合、精神関係の集まりのため、誰から苦情があったなど、くわしい説明ができないことをご了承ください。

3.今後の予定

2023年、オンラインで、患者のみの回、家族のみの回に分けて開催する予定です。
募集の詳細は、決まるまで、お待ちください。

方法:オンラインでは、zoomによるビデオ通話を用います。申し込んだ人には、会が始まるまでに、メールでURL、ミーティングID、パスワードを送ります。そのページを開けて、「名前を入力してください」に、当日の表示名(匿名)を入力します。

内容:会の主旨とルールの説明。参加者の自己紹介、治療体験の話。簡単な強迫症(OCD)の解説。今後の会への要望を聞くこと。

日、月曜、祝日、年末年始、夜から朝(概ね19:30-翌10:00)は、返信できません。それ以外の日時に返信しますが、遅れることがあります。

3-1)OCD患者のみの会

日時:次回未定。

形式:zoomによるビデオ通話。

参加できる人:強迫症/強迫性障害を経験した人(診断された人、そうかもしれないと思う人、症状が改善した人も含みます)。ご家族・知人など本人以外の参加・傍聴はできません。

参加費:未定

申し込み方法:開催日時が決まったら募集しますので、しばらくお待ちください。
次の1.ー10.項目を、下記の問い合わせページに記入して、送信してください。項目はすべて必須ですので、記入漏れ・虚偽があれば参加できません

1.お名前:参加者の本名
2.メールアドレス:
3.立場:(患者をチェック)
4.題名 :OCDお話会参加希望
メッセージ本文:次の5.~10.を記入
 5.当日の表示名(匿名、なしは不可)
 6.お住まいの市区(例:練馬区、横浜市戸塚区)
 7.電話番号
 8.性別と年齢(年代は不可)
 9.どんな強迫症状をもっているか(簡単で可)
 10.過去にOCDお話会に参加したことがあるか?(あるorなし)


いただいたメールには、会から返信メールを送ります。

3-2)家族のみの会

日時:次回未定

形式:オンラインでの試行(zoomによるビデオ動画)。

参加できる人:強迫症/強迫性障害の患者の家族(恋人・パートナーを含む)で、ビデオで顔出しができる人。定員:8家族。(締め切り:定員に達し次第)
患者自身、知人など、家族以外の参加・傍聴は不可。1人の患者に対し、家族は1回線のみ。親の家と、兄弟姉妹の家のように複数の回線の参加はできません。

参加費:試行なので無料

申し込み方法:申し込みを締め切りました。次の1.ー11.項目を、下記の問い合わせページに記入して、送信してください。項目はすべて必須ですので、記入漏れ・虚偽があれば参加できません。

1.お名前:家族の本名
2.メールアドレス:
3.立場:(家族をチェック)
4.題名 :OCDお話会参加希望
メッセージ本文:次の5.~9.を記入
 5.当日の表示名(匿名、なしは不可)
 6.お住まいの市区(例:練馬区、横浜市戸塚区)
 7.電話番号
 8.家族の性別と患者さんとの続柄(例:母、息子、姉・・)
 9.患者さんの性別と年齢(年代不可)
 10.どんな強迫症状・悩みをもっているか(簡単で可)
11.過去にOCDお話会に参加したことがあるか?(あるorなし)


いただいたメールには、会から返信メールを送ります。

タイトルとURLをコピーしました