3-7.ためこみ、ゴミ屋敷と精神疾患

著者:有園正俊 公認心理師、精神保健福祉士

物をためこみ過ぎて支障をきたしている、ゴミ屋敷になっている、そのような状態となって、コントロールが難しい場合、精神疾患が関係していることがあります。
このページでは、筆者がこれまでに、相談、訪問に応じてきた体験と、参考文献による情報を元に、物をためこんでしまう精神疾患の概要を説明します。
筆者の業務による知見も含まれますが、個人のプライバシィには問題ない記述にしてあります。

目次
1 ためこみと用語
2 ためこみに関連した病気
3 ためこみの特性
4 対処と相談・診療

1 ためこみと用語

ためこみ(hoarding)・・・物がたまり過ぎて、片づけるのが困難になっている状態。

ゴミ屋敷・・・家や室内にゴミがたまっている様子。屋外にもゴミがあふれ、外観でわかる場合と、ゴミは室内だけで外観ではわからない場合とがあります。ただし、他人からはゴミのように見えるものでも、その持ち主にとっては、ゴミと思っていない場合もあります。

いずれも病名ではなく、状態を表す言葉です。

ためこみをもたらす人は、次の3つの行為のどれか、もしくはすべてに問題があります。

収集 他人から見れば、価値がないと思えるような物をやたら集めてしまう。

整理 散らかってしまう。物を分類できなくて雑然としている場合、スペースに比べ物が多すぎる場合がある。

処分 物を捨てることが困難、捨てられないで、たまってしまう(saving)。

いずれも、問題となるのは、このような行為が繰り返され、長期間に及ぶことで、量が増え、何らかの支障が出た場合です。

それが、特定の人によって行われている場合、精神の病気が影響していることがあります。通常は、一人によって行われますが、家族の何人かが、同様の傾向を持っているケースもあります。いずれにせよ、プライベートでは、孤独や、他者とのつながりが少ないケースが多いです。

当事者の精神疾患によるとは考えにくい場合:
・家の周囲に、不特定多数の人によってゴミが不法投棄されている。
・特定の事業者によって、意図的にゴミが不法投棄される場所。
・災害などによって一時的にゴミが大量に出た場合。

2 ためこみに関連した病気・障害

ためこむ人の中には、さまざまな精神や身体の疾患・障害を抱えている場合があります。ためこんだ状態の原因が、主にそれらの病気・障害によると考えられる場合、ためこみ症から除外されます。
診断は、医師が本人に直接、出合うことによって行われるので、下記は、参考程度にお読みください。
疾患・障害ごとに、、ためこみに関連しそうなポイントをまとめました。(参考:診断基準[1])

注:次の①注意欠陥多動症、②自閉スペクトラム症は、発達障害です。発達障害は、子どもの頃から障害の傾向があることが基準の一つです。そのため、医師が診断するには、患者の子どもの頃の状況を知る必要があるのですが、患者の年齢が高いと、その親・養育者から当時の状況を聞けないため、診断が確定できないケースがあります。

①注意欠如多動症(AD/HD):

ADHDの特性のうち、次がためこみに影響を与えることがあります。

・持ち物、買ってきたものをどこに置いたか覚えるのが苦手で、室内が散らかってしまいがちなことがあります。

・物を整理する、作業の段取りを考えて行うことが、元々、苦手な人がいます。

・物を捨てるか判断するには、必要性や価値の優先順位をつけることが必要ですが、そのような判断が苦手な人もいます。

②自閉スペクトラム症(ASD):

ASDの特性のうち、次がためこみに影響を与えることがあります。

・対人関係が難しく、興味が物へ向きがちな場合があります。

・興味が限定的で、何かにはまると、それを繰り返したくなる傾向(こだわり)があるため、それが物の収集に表れるケースがあります。

・物への執着が強く、壊れたり、実際に使ってはいなくても、手放すことが苦手な人がいます。部屋、生活全体を見るよりも、一つ一つの物を見てしまい、あきらめるのが困難です。ただし、逆にどんどん捨ててしまう行為にはまる人もいます。

③強迫症(OCD):

ためこむ原因が、強迫観念、強迫行為による場合、ためこみ症ではなく、強迫症と診断されることがあります。
強迫症の例:
・ゴミの中に、何か大切なものが混ざってしまっていたら大変だと思い、捨てる前に確認しないと気が済まない。その確認に時間がかかるために、物がたまってしまっている。
・強迫行為に費やす時間やルールが多くて、放置しているうちに物がたまってしまい、収拾がつかなくなっている。
・一度、手放したら、後悔するのでは、二度と手に入らないのではという思いが強すぎて、捨てられない。
・除菌用品など自分にとって欠かせないものが、もし買えなかったときのことを思うと不安で、自宅にたくさんあっても、つい買ってしまう。

強迫症による場合を、強迫的ためこみ(compulsive hoarding)と呼ぶことがありますが、これはためこみ症とは区別されます。
また、物を集めることが快楽、満足感などによる場合は、強迫症といえるか疑問です。

④うつ病、双極症

抑うつなときに、片付けや捨てる気力がなくなり、物がたまってしまう。

⑤認知症

後天的に認知や記憶の働きが衰えたことによって、物を置いた場所を記憶する、片づける、捨てる作業が難しくなります。高齢者の場合、体力的な衰えも加わって、棚や押し入れの収納を使える部分が狭まり、大量の物が放置されていくことがあります。
認知症の症状が現れる前から、ためこみの行動が行われていた場合、認知症が原因とは考えられにくいです。

⑥その他の病気

統合失調症、依存症(アルコール、買い物・・)などでも、このような溜めこみにはまってしまう人がいます。
また、身体の病気、ケガ、障害によって、物を片づけられなくなり、それをきっかけとして、ためこみの状態が続いてしまうことがあります。

⑦ ためこみ症( Hoarding Disorder)

上記など他の精神疾患や障害では、うまく説明できないのに、精神的な要因によって、物がためこみの状態になっていて、支障をきたしている場合です。
支障には、自宅やその周囲を本来の使い方ができなくて困っている場合と、周囲の人との関係で支障をきたしている場合とがあります。
つまり、他の精神や体の病気によると、説明できる場合は、ためこみ症から除かれます。また、ためこみ症は、状態による病名なので、病気のメカニズムが単一とは限りません。
ためこみ症は、診断基準では強迫症の関連疾患として分類されています。しかし、ためこむ状態があるから、強迫症

3 ためこみの特性

物がためこまれた状態は、さまざまな精神疾患があり、その心理的な特性もさまざまです。また、物の量、散らかり具合によっては、さまざまな支障が起こることがあります。

心理的な特性:

自覚の程度:
・本人が、問題であるか自覚しているか、罪悪感や恥ずかしさがあるか、物を片付けたいと思っているか、などの程度は、人によって様々です。本人は、あまり自覚がない場合もありますし、他者に非難されると、よけい自分の行為に固執したり、怒ることもあります。

物への認識:
・物に対する思い入れや感情が強いことで、自力での処分が難しいことがあります。
・1つ1つの物を捨てるという周囲からみれば簡単なことでも、自分では決断が困難になってしまう人もいます。
・物を収集する人の中には、自宅に持ち帰った後、その使用、内容に興味がなく、かといって、手放すことが嫌なために、室内に放っておくだけになってしまうことがあります。

量の増加と、他者の介入への心理:
・ためこんだ物が増えていくと、症状が物を通して支配していき、通常の生活ができる空間、時間が狭められていくのですが、本人にそのような自覚があるかは個人差が大きいです。
・物の量が増えてしまうと、一人の力で、コントロールできる範囲を超えてしまいます。他者や業者の支援が必要なレベルになっていても、本人には気がつきにくいことがあります。
周囲から見れば、少しずつでも捨てればいいのにと思うかもしれませんが、そもそも、それができる人であれば、ためこみの問題は生じにくいです。また、量が増え、散らかり度合いが著しいと、どこから手をつけていいかわからなくなっているケースもあります。
・症状に関連しているため、他人に自分の物を勝手にさわられたり、処分されたりすることを嫌がります。そのため、他人やゴミ処分の業者に頼むのも抵抗があることが多いです。

年齢:

発症年齢はさまざまで、思春期の頃から、そのような症状がある人もいます。

子どもの場合、収集は、家族と一緒に住んでいたり、収入も限られるので、大人ほど深刻にはならないことが多いです。

中高年になってから、そのような行為が目立つ場合もよく見られます。

支障:

・床に物が埋め尽くされて通る場所があるか?寝る場所を確保できているか?悪化するほど、物が生活を支配してくるので、衣食住という生活の基本的動作をすることにも支障をきたすようになります。

・家族にもストレスとなり、さまざまな影響が及びます。しかし、独居のケースもよくあります。

・不衛生になり、カビや雑菌が繁殖し、悪臭も出て、害虫が増えます。

・寝る場所や、日常生活のさまざまな場面に支障をきたすので、身体の健康にも影響が出ることがあります。特に、高齢の場合、身体への影響が深刻となることがあります。

・動物や昆虫を飼っていて、それらが増えて、十分な管理ができていない場合、衛生的な問題が深刻になることがあります。

・ためこんだ物の重さや家屋の腐敗で、床が抜ける、壁などが損なわれることがあります。

・自宅の外にも影響が及ぶと、近所から苦情が出て、問題が深刻になりがちです。

4 対処と相談・診療

周囲の人は、ゴミがたまった状態を見て、片付けてほしいと思うでしょう。しかし、それを本人に強いると、かえって抵抗することが多いのではないでしょうか?

「ためこみ」と言っても、本人には、それなりの心理があるものです。

周囲の人は、物に目が行き、それをどうにかしてほしいと思うものです。しかし、ためこむ人の中には、そもそも他の人たちと関わること、コミュニケーションが苦手という人もいます。
また、人物の表面的には、それほど問題がなく見えても、内面に、周囲の人がわかりにくい要因を抱えていることもあります。

そのため、ゴミを処分することより、誰か本人と意思疎通できそうな人を見つけることが望ましいケースもあります。

本人が、他者になかなか相談や診療に応じない場合、動機づけ面接を用いる方法も考えられます。

背景に精神疾患・発達障害がある場合、精神科医による診療が必要となることがあります。
病気によっては、その治療をしないと、物を一時的に強制的に処分したとしても、その後もまたゴミが溜まることが繰り返されかねません。

また、医師が、直接、片づけを指導することは、現実的には難しいです。そのため、医師以外にも、心理師、ソーシャルワーカーのような相談員、訪問看護師、ヘルパーなど、支援してくれる人がいると望ましいです。

そして、物の収集、整理、処分について、これまでの方法に代わる手段を、本人とともに探して実行していけることを目指します。それには、認知行動療法が役立つことがあります。

5 参考

[1]アメリカ精神医学会(APA)[著]、日本精神神経学会[日本語版用語監修](2023)「DSM-5-TR 精神疾患の診断・統計マニュアル」医学書院

[2]David F. Tolin, Randy O. Frost, Gail Steketee, Buried in Treasures: Help for Compulsive Acquiring, Saving, and Hoarding, Oxford University Press, 2007