著者:有園正俊 公認心理師
毛を抜き過ぎて、はげてしまった部分ができたり、皮膚をむしり過ぎて、その部位が傷ついてしまう病気です。そのような行為を止めることが難しくなり、日常生活、学校や職場へ行くこと、人との交流に支障をきたすと、抜毛症、皮膚つまみ症という精神科の病気にあてはまる場合があります。
抜毛症、皮膚つまみ症は、診断基準DSM-5では、強迫症/強迫性障害(OCD)に関連した疾患として分類されています。

1.抜毛症とは
健康な毛を抜くことを繰り返してしまい、コントロールが困難な病気です。
診断基準(DSM-5[1]による)
A.毛を繰り返し抜くことで、毛が喪失してしまった部分がある。
B.毛を抜くことを減らそう、止めようと繰り返し試みる。
C.毛を抜くことで、苦痛、社会的、職業的など重要な場面で支障をきたしている。
D.E.他の疾患では説明できない。
・体毛の喪失(抜いた跡が目立つほど)が診断の基準です。髪型、カツラ、帽子、服装などで、隠す人もよくいます。しかし、それを外したときに、毛の喪失があれば、基準に該当します。 毛をさわる癖や、意図的に抜くことは、対象になりません。
・毛を抜く部位は、人によって異なり、頭髪、顔(眉毛、まつ毛、鼻毛、ヒゲ)、体のあらゆる毛を抜く場合があります。
・一般人口の青年、成人で、抜毛症の12カ月間での有病率は1~2%と推定されます。女性の患者数は、男性の10倍です。
2.皮膚むしり症(スキンピッキング)とは
皮膚をひっかき、はがして傷つけてしまう行為を繰り返してしまい、止めることが困難な症状です。
診断基準(DSM-5[1]による)
A.皮膚むしり行為を繰り返すことで、皮膚が損傷している。
B.皮膚むしり行為を減らそう、止めようと繰り返し試みる。
C.皮膚むしり行為によって、苦痛、社会的、職業的など重要な場面で支障をきたしている。
D.E.他の疾患では説明できない。
・よく見られるのは、指のツメの周りの皮膚です。ツメ噛みをすることもあり、ツメが極端に短くなってしまっていることがあります。
・顔、唇の周り、腕、首など、服から露出している部位で行ってしまう人もいます。
・かさぶた、小さなデコボコ、ニキビ、固くなった角質などをむしることがありますが、問題のない皮膚をむしることもあります。
・一般人口のうち、成人で皮膚むしり症を、生涯で経験する人は1.4%(もしくはそれよりやや多い)で、患者の3/4以上が女性です。
3.特性
3-1)コントロールが困難
症状が重くなるほど、自分でも止めよう、減らそうと試みるが繰り返されます。
3-2)発症とその後の経過
不安、ストレスの強い出来事があり、それがなかなか解消できないことが、きっかけとなることがあります。
それと、抜毛したときの緊張と満足感、皮膚の突起が取れた爽快感のような快感が、繰り返したくなる原因となります。
この行為が習慣になってしまうと、不安・ストレスな状況が治まった後も、これらの行為が続いてしまいます。
思春期以降に発症することが多い。
症状がしばらくの期間続いた後、消失したり、出現したりを繰り返すこともあります。
3-3)行為を隠したい
通常は、人前(家族以外)では、行為をなるべくしたくなく、そのような行為を見られることを恥ずかしいと思います。
そのため、行為のコントロールが難しく、外見での異常が目立つようになると、その部位を隠し、外出、通学・通勤などを避けることがあります。
むしろ、学校や職場や友人と一緒のときなど、他人の目があることで、行為をしないでいられるのであれば、それが症状の悪化の歯止めになっていることになります。
3-4)道具を使う人もいる
毛抜き、ピンセットなど。
3-5)併存疾患と分類
・発達障害(自閉スペクトラム症、注意欠如多動症)、強迫症など、いろいろな精神疾患と併発することがあります。
・抜毛症、皮膚つまみ症のような行為は、身体に焦点化された繰り返し行為(BFRBs)と分類されることがあります。体の外見やキズを引き起こすような行為が、衝動的に繰り返され、コントロールが難しいものです。 BFRBs には、ツメ噛み(ただの癖ではなく、キズとなるレベル)、 強迫的髪切りが含まれます。
(BFRBsはBody-focused repetitive behaviorの略。貧乏ゆすり、関節をポキポキ鳴らす、つばを吐く、ガムを噛むなどの癖で、自分の体に害がなかったり、他人に迷惑がかからないようでしたら、病気やBFRBsではありません。)
4 強迫性障害(OCD)と異なる点
4-1)感覚と感情
これらの病気では、行為の直前や、行為に抵抗しているときに緊張感があり、行為の最中、もしくはその直後に、緊張が解放されるような(いくらかの)快感があります。その点がOCDと異なります。しかし、その衝動が落ち着くと後悔の念にさいなまれることは、OCDの強迫行為と似ています。
4-2)強迫観念がない
抜毛症、皮膚つまみ症では、強迫観念のような考えに駆られて、行為を行いたくなるわけではありません。行為をしたい衝動が生じて、それを繰り返したくなる習慣にはまってしまう感じです。あまり意識せずに、反射的につい始めてしまう場合もあります。
4-3)ルールよりも感覚
強迫行為では10回洗えば終了、どの順番で確認するようにルールを決め人がいますが、抜毛症や皮膚つまみ症では、そのような言葉によるルールはあまり見られません。
抜き方や、皮膚のいじり方で、こうすれば、すっきりする、上手くいった感じがするという程度に方法にこだわることはあります。
5.治療
5-1)症状の観察と診断
皮膚の損傷状況によっては、皮膚科への受診が適当な場合もありますが、精神科の病気です。ただ、このような症状について、専門的な診療をできる治療者は限られるので、どこの精神科でもいいというわけにはいかないと思います。
抜毛や皮膚つまみは、その部位を医師や心理師に見せてもらえれば、外見でも判断しやすいのですが、患者さんによっては、見せるのに、抵抗がある人もいると思います。そういう気持ちも含めて、診療の対象になります。
また、患者さんの行為や損傷した部位などの外見を何とかしてほしいという問題に目が行きがちです。しかし、患者さんによっては、その背景に、
何らかのストレスを抱えていて、解決できないでいる、
自分の性格や精神的な特性で苦手な部分を自覚していない、
他の精神疾患を併せ持っている
などがあります。
そのため、患者さんの状況の全体を診て、治療を勧めていくことが大事です。
5-2)精神療法
ハビット・リバーサル訓練(HRT)
(認知)行動療法(CBT)の技法で、問題となる癖や行為に代わる、別の行動に置き換えるトレーニングです。次の方法を含みます。
・気づきの訓練(Awareness Training)
まず、自分が抜毛や皮膚つまみをしていることに気づくことが大事です。意識しないうちに、自動的に、いつのまにかしているという場合もあるためです。
また、どのような場所、時間帯で、行為をしてしまいやすいかという傾向がわかれば、対処の参考になります。(例:一人で、自宅でくつろいでいるとき。)
・刺激制御
動作が始まる可能性を減らすために、そのような衝動が起きやすい環境を変えたり、「スピードバンプ(勢いを抑えるしくみ)」として手袋や指サックをはめるなど、行為をすぐにできない方法を探して、試してみます。
・拮抗反応訓練(Competing Response Training)
抜毛や皮膚つまみをしたくなるときに、それに代わる行動をするように練習します。
どこでも、すぐにできて、他人には気づかれにくい行為だと行いやすいです。
例:手や服を握る、親指と人差し指で輪をつくる、指で体や机などをこする、顔に手をあてる・・など。
このとき、抜毛や皮膚つまみをしたい衝動が出てくると思いますが、その衝動を抱えたまま、どれくらい過ごせるか、試していきます。
これらの技法を、患者さんの生活に合わせて、取り組むやすいように導入していきます。
リラクゼーショントレーニング、弁証法的行動療法などを、これらに加えることもあります。[2]
抜毛や皮膚つまみに代わる行動を毎日続けます。一般に、3週間から1ヵ月、代わりの行動が続き、それが習慣がとなり、症状も治まっていきます。ただ、症状がいくらか残っていると、再発してしまうため、できるだけ残らなくなるまで行います。
5-3)薬物療法
(米国食品医薬品局によると)効果が確認されたものはありません。
抜毛症、皮膚つまみ症では、選択的セロトニン再取り込み阻害薬(SSRI)を用いた検証研究では、一般に、髪、皮膚をいじる症状自体を減らすのに効果的ではないようです。
ただし、行動療法にSSRIやクロミプラミンというSRIという薬を併用することがあります。[2]
研究段階では、セロトニン以外の神経伝達物質に影響を与えると思われる薬品で、効果が期待されているものがあります。抗精神病薬のオランザピン、グルタミン酸モジュレーターN-アセチルシステイン:NAC)などが研究されています。[2]
参考
[1]アメリカ精神医学会(APA)[著]、日本精神神経学会[日本語版用語監修](2014)「DSM-5 精神疾患の診断・統計マニュアル」医学書院
[2]Martin Franklin, Kathryn Zagrabbe,Kristin Benavides.Trichotillomania and its treatment: a review and recommendations.Expert Rev Neurother. 2011 Aug; 11(8): 1165–1174.
[3]James Claiborn, Cherry Pedrick.The Habit Change Workbook: How to Break Bad Habits and Form Good Ones.New Harbinger Pubns Inc (2001)
[4]NHS>Mental health>Mental health conditions>Trichotillomania (hair pulling disorder)、Skin picking disorder